勉強法や通信教育(講座)を解説
税理士は「税務代理」「税務書類の作成」「税務相談」の独占業務をもつ 税金・会計業務のスペシャリストです。
独占業務が豊富で個人・法人に限らず必ず関わるのが税務・節税の問題。どの時代でも常に需要のあるのが税理士です。
そのため非常に人気の高い国家資格です。
税理士試験の特徴は、全11科目の試験科目のうち
5科目合格すれば税理士試験に合格できます。
試験科目のうち「簿記論」「財務諸表論」は必須科目なので、
必ず勉強しなければなりませんが、他は選択科目となっているので、
自分の得意なものを選択する事も可能です。
しかも、1科目合格すればその科目は一生有効なので、
同時に5科目合格する必要はありません。
毎年1科目合格して、5年かけても良いのです。
期間は関係なく5科目合格すればよいのがこの試験の特徴です。
このサイトは元会計事務所職員の管理人tamiが税理士試験の
「勉強の始め方」「会計事務所の仕事内容」や資格活用法から
開業までわかりやすく解説しています。
また
各学校の通信教育(講座)の特徴などをポイントをピックアップして解説しています。
◎税理士とは?では仕事内容や公認会計士とのの違い、年収についてなどのお話です。
◎税理士試験概要では受験資格や試験の特徴、科目別の傾向について解説しています。
◎資格活用法では、合格後から登録方法そして、開業方法までを解説。相性のよい資格の組み合わせなども紹介しています。
◎勉強法では科目選択方法や試験科目の組み合わせの参考例などを紹介!
◎仕事内容ではわたしの会計事務所での実務体験記を掲載しています。
◎その他にも通信教育(講座)の比較や効果的に勉強する方法などのテクニックも紹介しています。
(大原、TAC、LECなどのスクール多数)
以下が当サイトのコンテンツになります。
MENU
税理士とは?
税理士になる方法や仕事内容など。
受験資格や科目別対策
資格格の概要、各科目の傾向・対策。
資格活用方法
開業の手続きや、資格の活用方法。
会計事務所の実務
会計事務所職員時代のお仕事の話です。税理士を取得して 就職を狙っている人の参考になれば良いかなと思います。
税理士試験の勉強をはじめよう!
勉強の進め方。選択科目の選び方
通信教育(講座)を徹底比較!
税理士の通信教育(講座)/学校の選び方。
勉強効果アップのテクニック
より効果的に学習するための方法。
リンク集
資格関連のサイトを紹介
税理士試験情報 [国税庁]
最新情報やよくある質問・疑問のまとめ
お問い合わせ
管理人へのメールはこちら
仕事
独占業務というのは、税理士にしかできない仕事の事をいいます。
税理士の仕事はこの独占業務を中心に行われます。
独占業務は「税理士法」という法律で以下の通りに定められています。
1)税務代理
納税者の代わりに、税務署等への申告・申請を行うことができます。
また税務調査に立ち会い、納税者の代わりに説明できます。
税務調査は脱税の疑いがあって来ることもあれば、税務処理の確認のために来る事もあります。
私は税務調査官ではないので基準はわかりませんが、
3年近く来ていないと「ああ、そろそろ来るかなあ」という感じでしょうか。
2)税務書類の作成
税務署等に提出する税務書類(申告書など)を納税者に代わって作成できます。
税金の計算などは、納税者にとっては複雑で面倒なものです。
なので、納税者はお金を払って税理士に作成を依頼します。
2・3月は個人の確定申告のために、税理士さんは一年で最も忙しい時期になります。
3)税務相談
税金の計算や必要な手続きなど、
税務の相談を受ける事も税理士でなければできません。
税務相談から「税務代理」「税務書類の作成」の仕事へと繋がる事が多いです。
これらの独占業務とセットで決算書などの財務諸表の作成や、節税対策や資金繰りなどの
コンサルティング業務を行うのが一般的です。
また、税理士は行政書士となる資格もあるので、業務の幅は非常に広いですよね。
スポンサードリンク
更新情報
- 2011/07/11 試験日程を最新のものに更新しました。
- 2010/03/20 「音のサプリで勉強の集中力を高める」を更新しました。
- 2009/06/24 「リンク集」を更新しました。
- 2008/06/23 「リンク集」を更新しました。
- 2008/04/21 トップページをリニューアルしました。
++財務・経理に関するよくある質問++
(教えて!goo/外部リンク)- 仕訳について
- 初歩的な仕訳だと思うのですが、明確にわかりません。 以下の場合を教えてください。 弊社は、A社とB社の間を取り持つ業務があります。 お金のやりとりは全て弊社を通します。(A社←→弊社←→B社) B社はA社に、毎月手数料として10,000円を支払うとします。 その手数料は一旦弊社に納めて、弊社
- 2019/12/10
簿記試験の通信教育は学校ごとに全然金額が違う。
通信講座専門の資格学校は人件費が少なくて済むので、比較的簿記講座の受講料が安い傾向にあります。
高ければよく、安いからといって全ての講座が悪いという分けではありません。
日商簿記検定では独学組と講座を受講される方が半々だと思いますが、大切なことは自分が選んだ資格学校を信じて行政書士試験当日まで勉強を貫くことだと思います。
□資格系運営サイト□
ファイナンシャルプランナーはコチラ
社会保険労務士はコチラ
行政書士はコチラ